ぽん吉の里訪問記 |
![]() ぽん亭沢の橋 八重桜が歓迎してくれた |
4月18-19日 ぽん吉の里訪問記 前回はブヨに刺されて、帰宅後通院しました そこで、ブヨのいない時期にツアーを計画しました 題して「東栄花見ツアー」 しかし今年は、異常に暖かい春となり、桜はサッサと咲き、ブヨも4月を待たずに出没した、との報告を受けました しかし、せっかくやりくりして作った休日、こんなことではへこたれません ネットでブヨ対策を調べ上げ、エアーサロンパスと携帯蚊取り線香、黄色いコートで武装しての訪問になりました ツアー計画を練る中、番頭ことぽん吉さんが、ヒヨコ孵化計画を立ててくれました 同じ埼玉ながら、会ったことのないyouさんが、わたしのスケジュールに合わせて、4月19日朝に合流してくれることになりました そしてピーの母さんの絵が、さらに楽しく後押ししてくれました → お迎え犬 孵化の瞬間に立ち会うなんて、初めての体験です うまくいってもいかなくても、とても楽しみでした しかし心配なことが一つ、それは刷り込みです もしもヒヨコにお母さんと勘違いされたら、新幹線に乗って連れ帰らないと行けないのか? P-2と折り合いが悪かったどうしたいいのか?、などと悩みが続出しました ネット調べても、ウッコケイの卵が健康にいいとは書いてあっても、うさぎとの相性や寿命は教えてくれません えーいままよと、現地に行ったら、水鳥と違いニワトリ系は刷り込みしないとのこと、ほっとしました(^^; |
![]() 折り畳まれて入っている 出てくるのは一世一代の大仕事 |
![]() 孵化器の上のピヨピヨピーナッツ 大きく見る |
![]() 夜、ついに誕生 命名ピヨ お疲れさま、よくがんばりました |
![]() 1号のウコッケイ ピヨです |
![]() 2号の無印ニワトリ ピヨピヨです |
![]() 仲良くひよこ電球の下で過ごします |
![]() 生後一ヶ月のフレミッシュ ボディはすでにP-2くらい |
![]() 3ヵ月の小屋 |
![]() うさ爺も健在 |
うさ爺の住むうさぎアパートには小さい虫が飛び交っていて、それがみなブヨなのです! 写真も一瞬で撮り、うさ爺をなでるのも手早く、そそくさと退出しました うさぎ好きなのに、ブヨが天敵のわが体質が恨めしい(;_;) |
![]() ナン風P-2パン 向かって左から2号3号1号 (作った順序、3号が完成品) |
![]() 北海道産行者ニンニク 初めて実物を見、味わった |
夕飯の支度をするぽん吉さん、台所でちょっとだけお手伝い(おせっかい?) 翌朝、youさんを駅にお迎え、犬ポンもいっしょにお出迎えです |
![]() さりげなく置かれたミツバチの巣箱 |
![]() ライ麦畑 |
![]() うさぎ用生牧草の収穫作業 |
Pのおみやげの生牧草を採取に、畑に行きました ヒヨコたちは2匹になり、にぎやかです どういうわけか、あっという間に夕方で、帰る時間になってしまいました その夜、ぽん吉さんとyouさんは、明け方の3時までおしゃべりしたそうです もしもわたしがいたとしても、先に寝てしまったことでしょう 田舎暮らしを目指した人は、体力も気合いも違う、と感じ入りました 予定に反し、ブヨが出没するほど暖かかったせいで、山は春まっさかりでした 美しい新緑の中、いろんな花が咲いていました → 野の花 |
じつは二日後の朝、P-2は病気モードに入り、おおいにあわてました 検査しても異常は見つからないのに、当うさは病気のつもりになってしまいました 三日ほどして我に返り、病気じゃないと気付いてくれるまで、ヘンな生活をしたのです いまは元気に暮らしています 前回訪問での「あこがれ」の山里は、2度目にしてすでに、「懐かしい」里になっていました 山の畑から、俯瞰でうさぎ小屋を眺めたとき、久しぶりに帰ってきた、といったキブンになったのは、我ながらフシギでした これが今回、一番印象に残ったことです わたしのこの順応性、三度目四度目となったどうなるんでしょうね??? ぽん吉さんは、うさぎを「家畜」として飼う人です ペットも家畜も、かわいがり管理するという点においては同じであり、お互いに動物好きです P-2を溺愛し、都市型消費生活をするわたしとしては、彼女のような人と友人になれたのが自慢です 興味がある方は、ぜひHPをご覧ください → My Little Life In A Little Place 第一回訪問記はこちら → あこがれの山村留学 |