うさぎと散歩 その準備 |
[P-2もくじ][トップページ] |
|
注意すること 1. 犬、猫、カラス、人間の子供 2.園芸植物、道ばたの草、芝生 3.強い日差し 4. ノミ・ダニ 5.リード |
![]() |
|
|
リードの練習 首輪でなく胴輪、しかもリード部分と分離型の方が、練習しやすいと思います 追記:わたしは野外でパニックになったら、即抱っこ、します(そのためのリード) |
今まで使ってみたリード (このほかにも、使えなかったものがあります) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
最初に買った、小動物用一体型 かなり多くのお宅で、使い物にならず、死蔵されているらしい? |
[98.11〜99.8まで使用] 分離型のうさぎ用 この胴輪部分のみ付けて練習 ただしゆるいと、前足を縮めて抜けてしまうのが欠点 |
[99.8月末から使用] ついに見つけた、お気に入りのリード ゆるく装着しても抜けない ただし、うさぎをひっくり返さないと付けられない(迷子札はオプション) 使用例は ここ |
購入の際は、首と胸まわり寸法を測ります、3のリードは、うさぎ専門店で購入しました 古塩うさぎの母さんちのは、留め具がワンタッチのすぐれもの、私も探しています こちらに写真あり またうさぎちゃんは、赤いリードの時はいやがったけど、青にしたらすんなり装着できたそうです 色を変えてみて、好みの色?を探してみるのもいいかもしれません |
![]() 99.10末入手 付属の鈴は即はずした |
ついに入手、ワンタッチ着脱タイプ(使用例は ここ ) ただし、長さ調節具が、脇の下にきて痛そうである 3タイプは、着脱は面倒だが、ソフトでうさぎにやさしいことを再確認 手作り怪作?写真あります これを見て モグタン手作り散歩ひもの巻 |
キャリーの練習 部屋の中に置き、P-2が中に出入りするに促します |
いままで使用したキャリー | |
![]() |
1.は最初に買った小動物用 2.は冬場使ったリュック 使用例は ここ 3.はピクニック用バスケット 4.は夏場の外出用に買った、籐のバスケット ペットシーツはかじるため 、すべて下にタオルを敷いて使用 |
多くの飼い主さんは、犬猫用キャリーを代用されているようですが、P-2には大きすぎました 緊張のため、おしっこする子だと、 キャリーの中敷きがタオルでは、うさぎも濡れてしまいます |
ドライブの練習 まずは車庫で止まっている車に乗せ、中で遊ばすことから始めました 車の揺れに抵抗して、足を突っ張るので、疲れてしまうようです |
![]() |
![]() |
助手席の人の、膝に乗ったり、 床で寝そべったりしています (走行中に撮影 99.6月) |
一人で運転の時、短時間ならバスケットに入れたままです 時々声をかけたり、信号待ちに、頭をなでたりしてやります 中ではウトウトしているようです (撮影 99.10) |
追記:助手席を自分の席とまで思うようになってきました? これを見て(花見うさぎの頁) 2000.5.15 |
水・食料 水筒と皿を持っていきますが、めったに飲まず、おやつの野菜や果物で、もっぱら水分補給しています 追記:他のものは食べなかったけど、牧草だけは食べた場合があります(遠藤&Pockeyさん、ありがとう) |
防虫 獣医さんで、ノミ・ダニの防虫剤を処方してもらっています 追記:2000.3.31アドバンテージはうさぎ用のノミ予防薬として、正式に認められたそうです 2000.4.30 |
トイレ 車にトイレと、予備のペットシーツを乗せてあります 野外では落ち着かないらしく、車に戻ってからトイレをしています ついでに子供時代に使用していた、マルカンのケージも乗せてあります これはオリ部分がワンタッチで畳めるので便利です 車はほとんどうさぎ小屋と化しています |
失敗したこと |
1."リード2"を装着して、初めて散歩に行ったところ、P-2はヒモ抜けの術を使い、外してしまった 2."キャリー1"の中に入れて、テニスをしていたら、上部の小窓から脱走した 3.テニスコートは大きなオリ、と安心して遊ばせていたら、 |
最後に 初めてのうさぎで、犬猫感覚で育ててしまいました |
でも、いっしょに出かけられると楽しいですよ(^^)
|
|