体にいいものガリガリしたいよね うさぎとカルシウムについて その1 01.03.06改訂 |
[P-2もくじ][トップページ] |
![]() |
ニフティ、ガリガリ事件 すでに2年以上前の99年2月、尿石症になった子の報告が、ニフティのペットファーラムでありました 原因は、硫酸カルシウムの固まりの、ニンジン型囓りものを、さかんにガリガリしたためでした(注1) ペットショップのすすめで、同じものをケージに取り付けていたわたしは、あわてました ガリガリしたあと特に、尿に白いざらつきが多くなるので、少し気になっていたところでもありました 尿石症になった子の飼い主さんは、獣医さんに即時止めるように言われ、ことの顛末をメーカーに知らせると言っていました(注2) そのニンジン型の囓りもの、「ガリガリくん」は、当時ネットで一躍有名になりました それは、わたしがうさぎとカルシウムの関係を知る、きっかけになった事件でした |
|
注2:2月25日、飼い主さんと連絡が取れ、その時の対応を聞くことができました |
うさぎに高カルシウム食は危険なんだ うさぎのカルシウム代謝は特殊なのです 摂取した分を、非常に効率よく吸収します そして血液中のカルシウム濃度が上がり、過剰分は尿として体外に排出しようとします したがってうさぎの場合、過剰分がダイレクトに尿中カルシウムの増加を導いてしまいます(注3) このことは尿を観察すると、簡単にわかります 高カルシウムの食事をとると、尿が白く濁り、さらには結晶の粒が大きくなり、ざらざらとします このような尿では、結石にいたらなくても、排尿困難になりそうなことが、素人目にも明らかです ぜひ観察してみてください 以前は、「うさぎには積極的にカルシウムを与えることが必要」といわれた時代もあったそうです それを背景に、カルシウム補給をかねた、囓りものが製品化されたのでしょう 類似品もあり、小動物用雑誌の広告欄でも、何種類か見つかります しかし今は、「うさぎに高カルシウム食を与え続けると、障害が起こりやすい」ということが、わかってきているのです |
||
高カルシウム食の害については、ペット新聞社「うさぎの本vol.2」p.18-27 [食事について]から、高カルシウムの害、及び、うさぎ用サプリメント、の項参照 うさぎのカルシウム代謝の特殊性、過剰摂取の危険性について、雑誌やインターネットで、時々獣医さんが触れています さりげなく書かれているので、つい見落とす場合もありそうです 注意してみてください 注意書きを読めば大丈夫なの? ※この写真は、なお吉さんよりいただきました(感謝)
|
![]() |
|
補助食品には疑問がいっぱい したがって、骨がもろいうさぎのため、カルシウムを添加、とうたったペレットも不要、ということになります カルシウムは日常の食べ物からの摂取で、充分だそうです ニンゲンにカルシウム補助食品が流行っているからと、うさぎも同じように考えるのは間違いのようです わが家では、ペレットも低カルシウムのものを与えています たくさん出ている栄養補助食品、注意書き通りに与えれば、ほんとに安全なのでしょうか?(上記の写真をご覧ください) これまでの経緯から、安易に与えるのは止めました |
![]() |
「ストレス解消」にかじらせるなら、シンプルなかじり木で充分です ケージ等に固定してやれば、がんがんかじりますよ |
最適なうさぎの飼育法って? うさぎの飼育方法、悩みだしたらキリがありません 飼育書も10冊買ったら、10通りの飼育法が書いてあり、全く見解の違うものさえあります ですから1冊だけ読んで、鵜呑みにするのは危険です 飼育環境、個体差等を考慮し、うさぎを観察しながら、ある程度は飼い主が自主判断していくしかないようです その判断のために、正しい最新の情報が必要です かわいいうさぎを長生きさせたい、という同じ思いを持つ同志として、飼い主同士でも情報交換しましょう どんな方法にもリスクはついてくると思いますが、そのリスクを知った上で選んだのなら、何か「こと」が起こったときに、対応がしやすいものね |
|